【独学一発合格】技術士二次試験-上下水道部門-勉強方法・参考書まとめ

技術士

技術士二次試験(二次試験)に独学・一発で受かりたいけど、どうしたらいいのだろう。勉強時間はどのくらい?勉強方法は?おすすめの参考書は?

論文なんか書けないし、口頭試験なんて…

と、調べながらも悩んでいる方向けの記事です。

この記事では、技術士二次試験(上下水道部門)の独学・一発合格のための勉強方法について、ポイントごとに紹介して書いていきます。

技術士試験は難易度が高いです。理由として筆記試験と口頭試験があるからです。
(私も最初は勉強方法に気付くまで、筆記試験なんて無理だ…と思ってました)

この記事は、これから技術士(上下水道部門)の試験勉強を始めようと考える方や、勉強し出したけど何から手をつけて良いかよくわからないといった方向けに書いています。

それでは早速勉強方法と参考書のまとめを書いていきます。途中は概要ですので読み飛ばしても構いません。(目次の”この記事のメイン”というクリックしてジャンプしてください

この記事では、独学での上下水道部門の勉強方法に特化して書いていますが、技術士全般の勉強方法や対策についても参考になると思いますので、興味があるリンクについてもご参考ください。

スポンサーリンク

技術士二次試験の概要

スポンサーリンク

試験内容は以下のとおりです。大きく筆記試験と口頭試験に分かれます。

筆記試験では合計3問の技術的な作文をする必要があります。

筆記試験

必須科目

部門全般にわたる専門知識、応用能力、問題解決能力及び課題遂行能力

2問中1問選択、600字詰め答案用紙3枚=1,800文字以内

選択科目

選択科目に関する専門知識と応用能力

(Ⅱ-1)4問中1問選択、600字詰め答案用紙1枚=600文字以内

(Ⅱ-2)2問中1問選択、600字詰め答案用紙2枚=1,200文字以内

※配点はⅡ-1が10点、Ⅱ-2が20点

選択科目に関する問題解決能力及び課題遂行能力

2問中1問選択、600字詰め答案用紙3枚=1,800文字以内

最近、試験方法が変わり、筆記試験は全て記述式になりました。

口頭試験

技術士2次試験の口頭試験科目としては、「技術士としての適格性等について口述により行う」と定められています。

次にいつから試験をすればいいの?というところを書いていきます。

試験スケジュール

筆記試験:7月

口頭試験:11月末頃から1月末頃まで

※勉強時間は1,000時間以上必要と書いてる記事もありますが、それぞれのバックグラウンドや部門にも依ります。

筆記試験を開始する時期は、半年から1年前から準備した方がいいです。(もちろん早いに越したことはないです)ちなみに口頭試験は筆記試験が受かってからでも、対策は十分間に合います

まずは筆記試験に全力を注ぎましょう。

次に筆記試験対策について、勉強方法などを細かく書いていきます。

受かるための対策・勉強方法

ポイントごとに書いていきます。

業務経歴書

業務経歴書の内容で、口頭試験の結果が決まります。といっても過言ではないです。業務経歴書を見ながら面接官が質問してきます。書き方については、こちらの記事をご参考ください。(最後の方にサンプルを書いています)

【サンプルあり】技術士二次試験の業務経歴書書き方ポイントまとめ【口頭試験で超重要です】
技術士二次試験を受けることになったので、業務経歴書の書き方を知りたい。 コツとかポイントとかあるのかな?と調べている方向けの記事です。 結論から書くと、書き方のポイントは次のとおりです。

必須科目・選択科目(この記事のメイン)

ここを細かく書いていきます。

記述式問題に解答する力をつけるには、以下の2点を行います。

  1. 上下水に関する技術者としての知識を持つ
  2. 知識を論理的に伝える力をつける
    →ここで論理的思考力(ロジカルシンキング)というのを使います

くどい説明になってしまいますが、この試験は、試験官側から見て受験者が技術者として適正化かどうかというのを見定められる試験です。

そのため、上で書いた①で技術者として十分な知識量を持って、②で私は技術者として十分な知識を持ってますよ。

というのを試験側に示さないといけないというわけです。

この①と②の両輪を回して勉強していくことが非常に重要です。

次でさらに深掘りして説明します。

技術者としての知識を持ち方

情報の得るために以下がオススメです。

  1. 関係省庁・団体のHP等で情報を得る
  2. 過去問や教材で情報を得る
  3. おまけ:情報は研究発表会や学会などにも参加したり発表するとなお良い

具体的に書いていきます。

関係省庁・団体のHPなどで情報を得る

最初に省庁HPなどで全体を俯瞰的に眺めて、次に過去問・教材で該当分野の深掘りをします。

資格試験の勉強方法の仕方として、過去問を解いてから勉強を始めた方が良いのですが、記述式の場合は全体感を掴むことが重要なので、全体を俯瞰して勉強した方が良いです。(※記事の後半に書いている、文章の書き方については過去問を参考にすることをオススメします。)

この順番が効率的のいい勉強方法です。

例えば、上下水道部門であれば、国交省や厚生労働省のHPを見まくります。

そこでみるポイントは”課題”はなにか?を考えながら見ることです。

上水分野の参考HP

上水では厚生労働省のHPを参考にします。

水道対策
水道対策について紹介しています。

この中では水道に関するものがあるので読み漁ります。

特に上水を専門科目にする場合は、重要資料が参考になると思います。最近の水道法改正や広域化ビジョンに関するものがあるので、背景・課題などを中心に見ておくといいです。

下水分野の参考HP

下水では国交省の下水道のHPを見ます。

必ずよく見た方がいいのはこちらのガイドラインです。(ガイドラインあるところに課題ありです)

下水道:ガイドライン・マニュアル等 - 国土交通省
国土交通省のウェブサイトです。政策、報道発表資料、統計情報、各種申請手続きに関する情報などを掲載しています。

大項目に【未普及地域の解消】、【浸水対策】、【事業マネジメント】、、、みたいのが書いてます。

中身を読んでいくときに、例えば事業マネジメントはなぜガイドラインがあるのか?を考えながら読み解いていきます。

すると、なるほど、技術者が不足していて、料金収入が減っていて、施設が老朽化していて、、、などキーサードを押さえながら読み進めることが段々とできてきます。

その後、気づきを深めるために教材や過去問などでカバーしていきます。

ある程度知識が身についたら重要なキーワードを整理すると良いのですが、自分でまとめると大変&抜け漏れもあるので、キーワードをまとめた教材が非常に役立ちます。(いずれにしろ、必ず省庁HPで関連分野のガイドラインなどを見ることは、強くおすすめします。)

あとは下水道事業団のHPが参考になります。

地方共同法人 日本下水道事業団 -Japan Sewage Works Agency
地方共同法人 日本下水道事業団は、下水道ソリューションパートナーとして、技術、人材、情報等下水道の基盤づくりを進め、良好な水環境の創造、安全なまちづくり、持続可能な社会の形成に貢献します

下水道事業団のHPで最新の開発動向や、この中にある下水道豆知識を参考にしていました。技術者目線で記事が書いてあるので説得力があり参考になります。

他には学会に参加するというのもやっていました。上水道展示会、下水道展示会、水環境学会などがあります。発表するのもいいですし、聴講するでも良いです。機会があれば詳しく書きたいと思いますが、口頭試験では継続的に知識を得ることを継続するという姿勢を見せないといけません。(長くなるのでこの辺でやめておきます。)

オススメの参考書

最初に必ず必要な参考書を紹介しますが、上下水道部門の過去問やキーワードをまとめたものです。少し高いですが、技術士試験を受ける際にこの2冊両方とも必携になるので手元にあった方がいいです。特にCEネットワークの本はキーワードが纏まっているので勉強の効率が上がります。

技術士第二次試験「上下水道部門」対策 &重要キーワード 第6版 | 高堂彰二, 金川 護 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで高堂彰二, 金川 護の技術士第二次試験「上下水道部門」対策 &重要キーワード 第6版。アマゾンならポイント還元本が多数。高堂彰二, 金川 護作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また技術士第二次試験「上下水道部門」対策 &重要キーワード 第6版もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
2022年度技術士試験[上下水道部門]傾向と対策 | CEネットワーク |本 | 通販 | Amazon
AmazonでCEネットワークの2022年度技術士試験傾向と対策。アマゾンならポイント還元本が多数。CEネットワーク作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また2022年度技術士試験傾向と対策もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

※特にCEネットワークさんの本が必携です。

他に実際に読んでいたものを載せておきます。一般的な基礎知識を得るのが遠回りのようで結果的に近道になりました。入り口としては以下のものがオススメです。必ず必要ではないですが、せっかく勉強するので基礎から学びたいという人にオススメです。

Amazon.co.jp: トコトンやさしい下水道の本 (今日からモノ知りシリーズ) : 高堂彰二: 本
Amazon.co.jp: トコトンやさしい下水道の本 (今日からモノ知りシリーズ) : 高堂彰二: 本
Amazon.co.jp: トコトンやさしいバイオガスの本 (B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ) : 澤山 茂樹: 本
Amazon.co.jp: トコトンやさしいバイオガスの本 (B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ) : 澤山 茂樹: 本
今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい水道の本 第2版 (B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ) | 高堂彰二 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで高堂彰二の今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい水道の本 第2版 (B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ)。アマゾンならポイント還元本が多数。高堂彰二作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい水道の本 第2版 (B&Tブックス 今日からモノ知りシリ...

過去問の解答例を出版しました!!

Amazon.co.jp: 技術士第二次試験 筆記試験解答例(2020年度): 上下水道部門 (科目 上水道及び工業用水道) eBook : やっぴ: 本
Amazon.co.jp: 技術士第二次試験 筆記試験解答例(2020年度): 上下水道部門 (科目 上水道及び工業用水道) eBook : やっぴ: 本

Kindle unlimitedで読み放題ですので、参考になれば幸いです。

知識を伝える力をつける(ロジカルシンキングの使い方を知る)

ここからがロジカルシンキングの話です。

”ロジカルシンキングを使う”の意味をシンプルに言い換えると、

「私は技術士に相応しいですよ」というのを試験官に論理的に伝える、という意味です。

これを試験中にずっと念頭に入れて文章を書きます。

ロジカルシンキングの説明ために、少し長くなりますが問題を出します。

問題です。

「イチローが優秀な野球選手であること」をイチローを知らない人に説明してください。

何をつたえればいいと思いますか?

少しだけ考えてみてください。

・・・。

どうでしょうか?

はっきりとした正解はもちろんないのですが、考える方法があります。

考える方法としては、次のように順番にやっていきます。

  1. 伝える人にどのような行動をとってもらうかを考えます。←ここが重要です
  2. 伝える人に、その行動をとってもらうために何を伝えるべきかの枠組み(文章構成)を考えます。
  3. 設定した枠組みについて、それぞれ中身を述べていきます。

具体的に説明すると次のような感じです。

①伝える人にとってもらいたい行動は?
→例えば、ここでは「イチローってすごいね」って言わせるとします。

②すごいねと言わせるための枠組みは?
①実績、②他の選手との比較、③伝説エピソードを枠組みとして伝えることします。

③枠組みの中身は?
→実績:日本人メジャーリーガーとして、初めて最多安打・盗塁王・新人王とか数々のタイトルをとっているんだ。
→比較:ちなみに、年間最多安打の記録は、メジャーリーグで今現在誰にも破られていないんだ。日本は愚か世界にもこんなにヒットを打った選手はいないよ。
→伝説:メジャーでも活躍したイチローだけど、高校時代にこんな伝説があるよ…。

どう?すごくない??

みたいな感じです。

もちろん正解はないので、自分の方がもっと良いのを書ける!と言う方はゴリゴリ記述式問題かけると思います。

と言うことで、記述式では”問い”に対する答えを論理的に伝えることが必要になります

繰り返しになりますが、今回は、試験官に”私は技術士として相応しいですよ”と言うのを伝えるための文章を書きます。これを念頭にずっと入れて問題に回答していきます。

論理的に物事を伝えると言うのは訓練が必要です。わたしもめちゃくちゃ訓練しました。

技術士向けの記述テクニックについてはどこかでまた書いていきたいと思います。

書きたいと思いますが、技術士向けの論理的な文章の書き方に関する本が出ていました…。

Amazon.co.jp: 技術士第二次試験の論理的攻略法 改訂4版: 論文の書き方・文章のまとめ方 : 青山 芳之: 本
Amazon.co.jp: 技術士第二次試験の論理的攻略法 改訂4版: 論文の書き方・文章のまとめ方 : 青山 芳之: 本

論理的思考力を高めることで技術士の独学・一発合格に近づくことができます。

学んだ知識をアウトプットするのが一番学びが深まります。

ちなみに余談ですが、このロジカルシンキングはいろんな場面で使えるので、これを機会に学ぶといいです。

企画書、報告書、面接、昇格試験、発表などなど、いろんな場面の仕事でいつも使ってます。

こちらはご参考までですが、私が読んだ本です。クリティカルシンキングはセミナーも受けていて、非常に学びが深まりました。論理的に伝えるということを基本からじっくり学んだ感じです。

Amazon.co.jp
Bitly
Amazon.co.jp

口頭試験

工事中ですが、口頭試験にもテクニックがあります。

まとめ

この記事のまとめです。

  • 技術士二次試験の独学一発合格のためには、技術士としての知識を得て、それを伝える力をつけることが必要
  • 技術士の知識を得るには、関連省庁(国交省と厚労省)のHPをみて全体感を掴んだのちに、過去問や教材で深掘りすると良い
  • 伝え方には考える方法がある。
    ロジカルシンキングを使って、論理的に自分が技術士として相応しいということを試験官に伝える

以上、長くなりましたが、ご参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました